|カウンセラー紹介

室長
佐藤友哉
SATO TOMOYA
臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士
心理士家庭で育ち(父、兄)、自らも20年近くの臨床経験を有します。『基礎を大事にする』を理念として、幅広い心理相談に応じます。
心の不調による自殺者発生の未然防止、個人の心の成長と健康の実現が、心理士/師としてのプロフェッショナルな目標です。
カウンセリング言語は日本語のほか、英語と中国語も対応します(まずはお問合せください)。
心理士家庭で育ち(父、兄)、自らも20年近くの臨床経験を有します。『基礎を大事にする』を理念として、幅広い心理相談に応じます。
心の不調による自殺者発生の未然防止、個人の心の成長と健康の実現が、心理士/師としてのプロフェッショナルな目標です。
カウンセリング言語は日本語のほか、英語と中国語も対応します(まずはお問合せください)。
経歴
東京福祉大学大学院 臨床心理学専攻修士課程修了
東京福祉大学 福祉心理専攻学士課程修了
米国Skyline Community College卒業
北京外国語大学漢文留学課程修了
2003年 ジョイフル心理相談室入社
2006年 自立研修センター相談員兼任
2019年 ジョイフル心理相談室代表就任
東京福祉大学大学院 臨床心理学専攻修士課程修了
東京福祉大学 福祉心理専攻学士課程修了
米国Skyline Community College卒業
北京外国語大学漢文留学課程修了
2003年 ジョイフル心理相談室入社
2006年 自立研修センター相談員兼任
2019年 ジョイフル心理相談室代表就任
資格ほか
臨床心理士
公認心理師、国家資格
精神保健福祉士、国家資格
職場ストレスチェック実施者(法定講習修了)
精神保健福祉士実習指導者(法定講習修了)
マインドフルネス認知療法(Training Module2修了)
ブレインスポッティング(Phase1トレーニング修了)
群馬県学校臨床心理士委員会副委員長
実践
うつと不安のケアを得意とする。思春期~大人の心のケアを専門分野に、カウンセリングや心理療法、家族サポートを実践する。一般者向けでは、職場の悩み相談やストレスケア指導を務めるほか、アスリートやスポーツ競技者のメンタルトレーニングを行う。また、精神科ソーシャルワークの視点も活かしつつ、他機関とのつながりや連携協働も積極的に行う。近年は、本県在住の外国人支援として外国人の心の相談にも応じている(英語、中国語可)。
地域サポート
しののめ信用金庫様
群馬県庁(人権男女・多文化共生課)
NPO法人Jコミュニケーション
ぐんま外国人の子どもの心理コーディネーター講師
所属学会
日本臨床心理士会
日本心理臨床学会
日本認知療法・認知行動療法学会
日本マインドフルネス学会
日本精神保健福祉士協会
群馬県公認心理師協会
メッセージ
カウンセリングの効果は、”行ってみようかな”と思えた瞬間から始まります。初めのうちは、語ることに不安を感じるかもしれません。私も実習生時代、そのような不安を経験しました。でも、担当のカウンセラーさんに自分をありのまま受け止めてもらい、自分の”好さ”をしっかりと理解しながら成長することができました。当カウンセリングでも、来談者のありのままを大切にします。”行ってみようかな”と思える気持ちを大切にします。その気持ちは、きっと、大きな一歩となるでしょう。

メディア出演
- 2022年3月20日:上毛新聞
『人との別れ、不安な気持ちの捉え方』子ども新聞:週刊風っ子 - 2020年2月17日:上毛新聞
『外国人のためのストレスケア講習会』講師
群馬県主催 - 2019年11月25日:上毛新聞
『心理コーディネーター養成講座』講師
群馬県主催 - 2019年5月14日:NHK首都圏ネットワーク
『めい想に企業も注目!』(NHKほっと群馬640の再放送) - 2019年5月8日:NHK前橋ほっと群馬640
『企業で行うストレスケア~瞑想~』講師
しののめ信用金庫様主催 - 2017年11月26日:上毛新聞
『外国人のためのストレスケア講習会』講師
群馬県主催
